ダビニュ寺院(バガン三大仏教建造物の1つ全知という意味の寺院) ミャンマー ❤ バガン

アーナンダー寺院から、南西の位置にダビニュ寺院があります。今回はこのダビュニュ寺院をご紹介したいと思います。

 

ダビュニュ寺院の場所

 

アーナンダー寺院の西出入口を出て西に向いて進むと、とても高い建物が目の前に建っています。

それがタビニュ寺院(Thatbyinnyu Temple or That Byin Nyu Temple)です。

下のGoogleの地図では、④の場所になります。

 

オールド・バガンの城壁内に位置しており、パガン王朝アラウンシードゥー王治世の12世紀半ばに建立されたそうです。

 

南側に案内看板が建っていていますが、そこからは入らずに、右から東側に回って東側の入り口から入ってくださいね。

というのは、バガンに寺院はすべて裸足で回らないといけません。

 

南側から入ると、南入口は閉まっているので、東側の入り口まで外回廊を回らなくてはいけません。

その間も、もちろん裸足にならないといけないので、足の裏が火傷してしまいますよ〰!!

 

私達も最初、南側入り口から当然入れるものだと思い、そこで靴を脱ぎましたが、タイルが焼け付いていて熱すぎて、そのまま回廊を東に進むことはできませんでした。

 

「あっちちち」と叫びなら、引き返して、外から東側入口へと回りました。

お気をつけてくださいね。

 

バガン随一の高さを誇る大伽藍

 

タビニュ寺院は、バガン随一の高さを誇る大伽藍です。

基礎から塔頂部までの高さは61mあり、仏塔の形の尖塔が付いています。とても精巧な煉瓦造りの立派な寺院です。

 

2層構造になっており、以前は上層のテラスへと出ることができたそうですが、現在は下層のみ見学可となっています。

 

 

下層部には、西南北、それぞの入り口奥に仏像が安置されていました。

 

 

 

15世紀に造られたものだそうですが、とても新しく感じました。

手に特徴があって、5本とも同じ長さでした。

 

2階部分には仏陀の座像が安置されているそうで、西入口奥に設置されたモニターを通じて拝むことができるそうですが、私達が拝観した時は、モニターには何も映し出されていませんでした。

 

西入口の奥には仏像ではなく、2階に通じる階段があり、その階段を青色の門衛神が守っておられました。

 

 

回廊の西側には仏足石の天井画があります。

見落とさないようね。

 

 

「タビニュ」とは、「全知」という意味で、バガンでも一際存在感のある寺院とされているのですが、個人的には幽霊がでそうな感じがして、あまり好きにはなれませんでした。

 

このタビニュ寺院とアーナンダー寺院およびシュエジゴン・パゴダの3つの寺院が、その宗教的意義、建築工法、人気から、バガン三大仏教建造物と言われているそうですよ。

 

又この寺院から見るエーヤワディー川越しの夕日はここより北西側の川沿いにあるブーパヤー・パゴダとともに有名です。

 

拝観時間は、6時から20時でーす。

 

 

バガン遺跡めぐりエリア別完全ガイドのページはこちらから

Share on facebook
Facebook
Share on twitter
Twitter
Share on pocket
Pocket

その他のおすすめ記事

サイト運営者情報

元奈良県警の女性刑事から転職した変わり種の整体師&セラピスト(大阪出身奈良県在住、現在バンコク在住)、バンコクで理学療法スパを経営するかたわら、暇を見つけては小旅行に行ってます。旅やグルメの情報の他、タイが原産地の抗糖化植物黒ガリンガルやタイハーブ、タイで認可が認められたCBDオイル等、美や健康に関する様々な情報を発信しております。

タイランドの旅

ミャンマーの旅

laos

ラオスの旅(準備中)

cambodia

カンボジアの旅(準備中)

malaysia

マレーシアの旅(準備中)

シンガポールの旅

vietnam-89

ベトナムの旅(準備中)

旅(アジア諸国の観光情報)